便秘症とは?

便の回数が少ないか出にくいことを便秘といい、便秘が続いて治療が必要になる状態を便秘症といいます。
いきんでいるのに便が出てこない、コロコロした便が少量でる、または5日以上排便がない時は、溜まっている便を出してあげる処置が必要です。早めに受診しましょう。
放置していると、水分が吸収されてどんどん硬い便になってしまいます。硬い便を出すときには痛みがでてくるので、さらに排便を我慢してしまい悪循環になります。
乳幼児の便秘

赤ちゃんの場合ではミルクの哺乳量が少なかったり、また離乳食を開始した後では、食物繊維の摂取不足や食べ物の偏食により便秘になりやすいといわれています。成人のように排便機能が成熟していないので、便が体内に残り、さらにその便が硬くなり、排便するときに痛みがはしり、それが苦痛でまた排便を我慢するという悪循環になります。
学童児の便秘

小学校に入ったころになると、便秘の原因はまた変化してきます。多くは精神的なストレスと生活習慣の乱れ変化によるものです。朝食を抜いて学校に行ってみたり、時間が無くてトイレを我慢して学校に行ってみたり、学校に行ってもトイレに行くタイミングを逃して我慢したり、また、お菓子をごはん前に食べてしまい、栄養素の摂取が偏り便通が悪くなることが挙げられます。
便秘の治療

まずは問診から便秘の原因を推測します。必要時には腹部超音波検査で腸の動きや便の溜まり具合を検査させていただきます。
生活習慣を改善しつつ、食生活もバランスよい摂取法をご説明させていただきます。
内服では、酸化マグネシウムやモビコールを主に処方しております。酸化マグネシウムは便が柔らかくなるのと同時に便のかさが増えるので、腸管の動きが活発になり排便を促す作用があります。
モビコールも2018年に発売された便秘薬で2歳以上から投薬できます。
体内に吸収されないので安心して内服していただけます。リンゴジュースやお味噌汁に混ぜてのむと飲みやすいです。